【門前仲町・ヘッドスパ】午後の睡魔の原因とは

query_builder 2022/03/18
睡眠
png_20220318_111112_0000

こんにちは!

門前仲町・越中島エリアでドライヘッドスパと整体を組み合わせて「超」快眠体質をつくる【ゆくる】申します。


今回は『午後の睡魔の原因』ということでブログを書かせてもらいました。

皆さんも食事の仕方で睡魔に襲われていたりすると思うので、ぜひお読みいただければと思います。


生体リズム
人間の睡眠はもともと二相睡眠だったと言われ、昼と夜の2回眠るということが遺伝子レベルで刻まれています。なので、昼食後の午後2時頃に出る眠気に関しては正常な体の反応になります。
今でも地中海の方の国では、シエスタという昼食後のお昼寝の時間が残っています。
寝不足で睡眠負債が溜まっている場合は、お昼寝を積極的に活用しましょう。一時的に集中力を回復させ、午後からの仕事の効率を上げてくれます。
その際の注意点としては、午後2時までに20分以内のお昼寝にしましょう。30分以上寝てしまうと、深い睡眠に入ってしまい、起きるのが辛くなったり、起きても頭が働かなくなってしまうので注意が必要です。
また、休日に寝だめをしてしまう人は、休日でも起床時間、就寝時間を変えずに早めに昼食をとって少し長めのお昼寝(最大90分)をとることで睡眠時間を増やしてあげると、睡眠負債の対策になります。その際にも午後3時までに済ませるように注意しましょう。

満腹になると覚醒物質が出ない
昼食を摂った後に強い眠気に襲われたことはありませんか?
満腹になると強い眠気が起こる理由として、「消化のために胃腸に血液が集中し、脳への血流が減少するから」と言われることがあります。
それもそうなのですが、それよりも強力に眠気を催す原因があります。
前回のブログでお伝えした、副腎疲労症候群の説明の中で「コルチゾール」というホルモンが血圧を上げ、体温を上昇させることで体を日中の活動モードに切り替えるというお話をしました。
実は、この体を活動モードにする神経伝達物質がもう1つあるのです。
それが「オレキシン」というものになります。
オレキシンは脳の視床下部という部位から分泌され、脳幹(間脳・中脳・橋・延髄)の覚醒スイッチをオンにする働きがあります。
このオレキシンが分泌されると、寝ているときに遮断され、感知できていなかった音や光を感じるようになります。
「コルチゾール」は身体活動状態に、「オレキシン」は脳を活動状態にするよう働きます。

オレキシンと血糖値

この「オレキシン」は食欲とも深い関係があり、私たちの祖先の時代は空腹になると獲物を探すために長時間歩き回ることをしていました。獲物の気配を感じ取り、外敵から身を守るために、意識を研ぎ澄ませなければいけません。その時に、このオレキシンが脳の神経細胞を活性化させていたのです。
つまり、空腹になると獲物を見つけるためにオレキシンを使い脳を覚醒させるのです。
オレキシンの働きは血糖値によってコントロールされており、空腹時には血糖値が下がるのでオレキシンは活性化されます。獲物を獲って満腹になり、血糖値が上がるとオレキシンの働きは低下します。
では、なぜ昼食後に眠たくなるのかというと、満腹になり血糖値が上がることで脳が狩りをする必要性を感じなくなり、オレキシンの活動を下げてしまうことも関係しているのです。そうなることで眠気が出てくるということになります。

昼食の糖質で血糖値が乱れる
昼食後の眠気に関しては先ほど話した、「生体リズム」と「オレキシン」が関わっているのですが、仕事に支障をきたすほどの暴力的な睡魔については、これから説明する血糖値の乱れが大きく関係してきます。
私たちの祖先の食事にさかのぼるのですが、最初は狩猟が中心で肉や魚、木の実や芋などの食事が中心でした。その頃の食事では血糖値が急激に上がることはなく安定していました。
その後に農耕が始まり、毎日大量に穀物由来の糖質を摂取するようになるのですが、その当時では玄米や全粒粉などの精製されていない茶色い穀物は、体内で吸収されるまでには時間が掛かり、血糖値の上がり方も緩やかで、そんなに問題ではなかったのです。
さらに時間が経過し、人類は穀物を精製するようになります。その頃から吸収の早い白米や小麦を大量に食べるようになりました。その結果として、人類が経験したことのないぐらい血糖値が急激に上がる食事に変わっていったと言われています。

現代の食事の糖質の量
ここで現代のビジネスパーソンの昼食を考えてみましょう。
次の食事に含まれる糖質を角砂糖に換算しています。
●ツナサンドイッチ+ヨーグルト飲料→角砂糖13個
●ハンバーガー+コーラ→角砂糖18個
●カップラーメン+おにぎり→角砂糖33個
●鮭弁当→角砂糖40個
●ラーメンと焼き飯のセット→角砂糖55個
こういう風に見ると、結構な量の糖質を摂っていることが分かると思います。
これだけの大量の糖質が一気に吸収されると、血糖値は驚くべき角度で急上昇します。
そうすると体は血糖値を下げようと膵臓からインスリンを過剰に分泌し、その結果、今度は血糖値が急降下してしまいます。

血糖は細胞のエネルギー源なので、血糖値が下がって低血糖状態になると、大量のエネルギーを必要とする脳は無駄なエネルギー消費を抑えるために活動を制限し始めます。その時に出るのが暴力的な眠気になります。

血糖値の乱高下とストレスの関係
先ほどの血糖値の乱高下の状態にプラスして、ストレスを抱えているとさらに大変なことになります。
通常であれば、低血糖の状態が続くと副腎から分泌されるコルチゾールの働きによって血糖値を上げようとします。しかし、ストレスによって副腎が疲労していると、その時にコルチゾールが分泌できなくなり血糖値を上げることができなくなります。
そのため、先ほどの暴力的な睡魔が終わっても、低血糖の状態による疲労感や思考能力の低下に襲われてしまいます。
夕方4時から5時にかけてのやる気のなさは、昼食時の血糖値の乱高下と副腎疲労が重なって起こっているのです。

コルチゾール以外に血糖を上げるホルモン
血糖が下がると体は毛と売りを上げようと働きます。
その際、コルチゾールだけではなくアドレナリンルアドレナリンというホルモンも血糖値を上げるために使われます。
アドレナリンは「攻撃ホルモン」ともいわれ、怒りや敵意、暴力といった攻撃的な感情を刺激してしまいます。
ノルアドレナリンは「不安ホルモン」とも言われていて、恐怖感や自殺観念、強迫観念や不安感といった否定的な感情を刺激してしまいます。
毎日の血糖値の乱高下によってこれらのホルモンが大量に分泌され続けると、自律神経が乱れ、心身の不調を生じてしまいます。
このことを「低血糖症」といい、不眠や夕方の眠気、イライラ、疲労感が抜けない、不安感、手のしびれや動悸、頭痛、筋肉のこわばり、集中力の欠如、うつ症状、パニック症状などいろんな症状に関わります。
低血糖症血糖値が低いことが問題ではなくて、血糖値の変動を調節するホルモンの乱れが原因で起こる様々な症状の総称なのです。
低血糖の状態になり、アドレナリンやノルアドレナリンが日中に大量に分泌されると、低血糖の症状でもある不安感やイライラが強まって神経が高ぶるので寝つきが悪くなってしまいます。
また、これらのホルモンが夜間に分泌されてしまうと夜間低血糖で寝汗をかいたり、歯ぎしりや悪夢を見たり、腹痛を起こしてしまいます。


まとめ
知らず知らずのうちに低血糖状態になるような食事の摂り方をしている方も多いのではないのでしょうか。
食事の摂り方が、夜の寝つきや睡眠の質、または様々な心身の不調にまで影響を与えるようになってしまうことを知っていてほしいなと思います。
体内で勝手に起こってしまうホルモンバランスの乱れは「根性」や「気合い」でどうにかなるようなものではありません。それを踏まえて、食事の摂り方や日常生活の過ごし方を調整していただけると、健康な身体になれるのではないかなと思っています。


今回の記事も皆様の生活の参考になればと思います。
また次回もよろしくお願いいたします。


ゆくる
大城



中脳には、視覚や聴覚、眼球運動の中枢です。橋は上部の中脳や大脳と下部の延髄以下の部分の連絡路で、三叉神経、顔面神経核、蝸牛神経核などがここを通っています。また、呼吸調節にも関係しています。延髄には多数の神経核があり、ここには生命維持に欠かせない呼吸中枢、心臓中枢があります。また、咳、くしゃみ、発声、吸綴(吸引)反射、嚥下、唾液分泌、涙液分泌、発汗などの中枢の神経核もここにあります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆくるでは、ドライヘッドスパと整体を組み合わせて睡眠改善を行っています。 睡眠がしっかりとれないと、免疫力の低下、仕事のパフォーマンス低下、すぐにイラつき人間関係の悪化などにつながります。 睡眠が悪くなってしまう要因には、①肩こりや腰痛などの体の不調や痛みがある、②仕事や人間関係でのストレスによって副腎疲労が起きている、③スマホやPCなどからの情報過多により自律神経が乱れている などが考えられます。 「眠れない」には理由が隠れています。その理由を探して、根本改善をしていきます。ゆくるでは、医療系国家資格を持った施術者が体の知識と睡眠の知識を織り交ぜて睡眠改善に導きます。 睡眠でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


----------------------------------------------------------------------

ゆくる

住所:東京都江東区牡丹1-14-5 湯本ビル202号室

電話番号:090-7587-8885

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG