【門前仲町・ヘッドスパ・睡眠改善】自律神経を整えるなら頭蓋骨をゆるめよう!

query_builder 2022/06/17
整体睡眠
20220617_110331_0000

こんにちは!

江東区門前仲町・越中島エリアでドライヘッドスパと整体を組み合わせて睡眠改善をしている【ゆくる】の大城です!


今回は「自律神経を整えるなら頭蓋骨をゆるめよう!」について話をしていきます。 


まず、頭蓋骨は15種類23個の骨が繋がって1つの頭蓋骨を作っています。

お母さんのお腹の中から生まれた時には、頭蓋骨は繋がっておらず、頭はブヨブヨしています。

成長していくうちにこの23個の骨は、割れたお皿を繋ぎ合わせたような縫合という形で繋がっていき1つの頭蓋骨を作っていきます。  

そうやってできた頭蓋骨の上に筋肉や筋膜などが重なってついているのですが、姿勢が悪くなったり、常に肩や首の筋肉が張っている状態になってしまうと、その筋肉に引っ張られて頭の筋肉や筋膜まで硬くなり、そうなることでその下にある頭蓋骨の動きを硬くしてしまいます。

解剖学では、頭蓋骨は動かないと言われているのですが、オステオパシーや頭蓋仙骨療法という治療の分野では、頭蓋骨はゆっくり開いたり閉じたりしていると言われています。

そのことを「一次呼吸」と呼び、一次呼吸が起きているときには頭蓋骨から仙骨まで流れている脳脊髄液を循環させていると言われています。

脳脊髄液を循環させることで、頭蓋骨~脊柱~仙骨の中に入っている脳と脊髄の中枢神経に栄養を送っています


先ほどもお伝えしたように、筋肉や筋膜に引っ張られて頭蓋骨の動きが悪くなってしまうと脳脊髄液の流れが悪くなり、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経が乱れることで、寝つけない眠っても疲れが取れないなどの睡眠障害症状が出たり頭痛やめまい身体の痛みなど何かしらの不調を出してしまいます。

脳脊髄液の流れを良くするには、頭部の筋肉を柔らかくして頭蓋骨が一次呼吸できる環境が必要になってきます。


病気とかではないんだけどなんか調子が悪いな」と感じている方は、もしかしたら身体の緊張から頭蓋骨の動きが悪くなり、脳脊髄液の流れが悪くなり、自律神経が乱れているかもしれません。


そのような状態では仕事や私生活のパフォーマンスは上がりにくいと思います。

日常をもっと楽しく過ごすために、ご自身のケアをして、しっかり眠れる体を作り、体を整えていきましょう。


今回もお読みいただきありがとうございます。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。    

また次回もよろしくお願いいたします。



ゆくる

大城


ー--------------------------

ゆくるでは、睡眠の質の改善、寝つけない・睡眠中に途中で目が覚める・日中の眠気・朝起きられない・睡眠が浅い・休日長く寝てしまうなどの睡眠障害症状を、カウンセリングをしたうえで根本的に改善していきます。お気軽にご相談ください。公式ラインにて無料相談受付中!

----------------------------------------------------------------------

ゆくる

住所:東京都江東区牡丹1-14-5 湯本ビル202号室

電話番号:090-7587-8885

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG